概要
gdi++.dll を全プロセスに対して適用させるソフトです。
gdippManager と似ているけれど一長一短なので好きな方を使いましょう。
適当な比較 |
| gdippManager | gditray |
全プロセスに適用 | ○ | ○ |
使用する DLL の切り替え | ○ | × |
使用する INI の切り替え | × | ○ |
Windows Vista 対応 | ○ | △ |
最低動作環境
- 使用する gdi++.dll の動作する環境に依存します。
- 全プロセスに適用する場合は最低 512MB 以上のメモリを推奨します。
- マニュアル(これ)は Firefox か Opera で見てください。
IE 系で見ると色々出なかったりずれたり正常に表示されない部分があります。
gditray のあるフォルダの gdi++.ini を開きます。
エディタを終了した時に自動で再適用されます。
また、gditray の設定を再読込します。
gditray のあるフォルダを開きます。
使用する INI ファイルを切り替えます。
INI 切り替え機能を無効にしている時は表示されません。
使用する INI ファイルのリストを検索し直します。
gdi++.dll を適用します。
gdi++.dll を解除します。
gdi++.dll を再適用します。INI ファイルを修正した時などに使用します。
デスクトップ画面全体を強制的に再描画します。
gditray の設定を変更します。gditray.dll が無ければ表示されません。
Windows、gditray、gdi++.dll のバージョン情報を表示します。
gditray を終了します。
INI のオプション
gdi++.ini に書きます。
下のサンプルに書いてあるのは全て初期値です。
[GdiTray]
AutoEnable=0
NotifyBalloon=1
MultiINISelector=1
CoolMenu=1
ToggleDoubleClick=0
IconIndex=6
RedrawDelay=50
コマンドライン引数
gditray.exe [-on] <filename.ini> |
-on | 起動時、自動で有効にします。AutoEnable=1 と同じです。 |
filename.ini | 使用する INI ファイルを
ini フォルダからの相対パス、または絶対パスで指定します。 |
その他
- INI 切り替え機能で検索される INI の上限は 100 個です。
- [使用する設定(U)] の項目は、
Shift + 左クリックでエディタが起動して編集できます。
使用中の設定ならエディタ終了時に自動で再適用されます。
- トレイアイコンを左ダブルクリックすると
[設定を反映する(P)] と同じ動作になります。
設定を変えると gdippManager と同じ動作にもできます。
- [設定] ダイアログの簡易 INI 作成機能では
gditray.exe と同じフォルダに template.ini ファイルを置くとテンプレートとして使用できます。
また、作成されるファイル名は gditray0001.ini などとなります。
履歴
20080808 での更新内容
20080727 での更新内容
- Windows Vista 上での安定性を少しだけ向上。
20080401 での更新内容
20071227 での更新内容
- メニューの色が Windows と違う事があるのを修正。
20071217 での更新内容
- ShowContextMenu オプションを廃止。
- ソースコードを整理。
20071203 での更新内容
- Windows XP 標準テーマでアイコンが見づらいので変更できるようにした。
gdi0814 同梱版での更新内容
- ShowContextMenu オプションを追加。
- マニュアル(これ)の HTML 化。
gdi0813 同梱版での更新内容
- ToggleDoubleClick オプション追加。
- Office XP 風メニューが不安定なので廃止。
- INI 切り替え機能のバグをいくつか修正。
- アイコンを差し替えてみる。でもなんか微妙。
gdi0787 同梱版での更新内容
- RedrawWait → RedrawDelay に改名。設定範囲を変えた。
- 中国語(thanks > 70599 氏)、英語のリソースを追加してみる。
- マニュアル書いてなかったので書いてみる。(このファイル)
既知の不具合
- Vista で通知領域のアイコンが消える(らしい)
Vista を持っていないのでよく分かりません。
FAQ
- HTMLのソース(ry W3C(ry lint(ry
シラネーヨ
- Q. 「設定を反映する」が遅いと感じる。
A. RedrawDelay の値を減らすと良いかと思います。
- Q. INI切り替え機能(゚听)イラネ
A.
gdi++.ini
を開いて AlternativeFile の行を削除して MultiINISelector=0 にします。
INI 設定を gdi++.ini にコピーします。
- Q. GDI++ Tuner が使用できない。
A. AlternativeFile に対応していないらしいので
- ini フォルダ以下のファイルをgdi++.ini にリネームして読ませてみます。
- あるいは INI 切り替え機能を無効にします。
リンク